
モノが多く雑然とした我が家に、毎日もやもやしているあなたへ

今、こんなことでお悩みのあなたが・・・
_edited.jpg)
モノが多く、いつも雑然としている
「とにかく我が家は、どこもかしこもモノだらけ!
いつも雑然としていて、もやもや・・・」
_edited.jpg)
探しものをしてばかり
「使いたい時に使いたい物が見つからず、探しものをしてばかり。無駄に時間を取られ、イライラ・・・」
_edited.jpg)
片づけられない自分を責めてしまう
「片づけなきゃ、とは思っているのに、なかなか行動にうつせない。そんな自己嫌悪の無限ループ・・・」
3ヶ月後、こんな状態に・・・!
.png)
モノが減って、スッキリ!
「明らかにモノが減って、部屋の見た目も空気も変わった!
部分的には、かなりスッキリした場所も!!」
.png)
使いたいものがサッと取り出せる!
「気づけば、最近探し物をしなくなった。普段使いのものは、いつも定位置にあってサッと取り出せている・・・!」
.png)
決めたことを続けられ、自己肯定感UP!
「毎日何かしら不要なものを見極め、「捨てる」習慣が身についた!自分で決めたことを続けられ、自己肯定感UP!」
あなたも、こんな「ビフォー・アフター」を
一緒に体験しませんか?
モノが多く雑然とした我が家に、毎日もやもやしているあなたへ
人生が変わる「捨てる」習慣を身につける
劇的!片づけビフォーアフター

片づけ習慣化コーチ 牛尾恵理
次期(10−12月度)の募集は
2021年9月末より開始予定です
こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
私は、身の回りの環境が片づいていないことに対して、ずっとイライラや、もやもやを抱えてきた方が、かつてない「スッキリ!」感を毎日味わえるようになるために、片づけ習慣を身につけるコーチングサポートを提供しています。

もともと片づけ習慣のなかった私が、片づけに取り組み始めたのは、9年前。
二人の乳幼児の世話に明け暮れ、毎日山のようなタスクと格闘し、閉塞感でいっぱいいっぱいだった頃です。


かわいい我が子の成長を楽しむよりも、無気力、虚しさ、やらされ感・・・まるで奴隷のような気分で毎日を過ごしていました。
そんな時、いつも優しく、口数の少ない夫から・・・
「この部屋、なんとかならない?」
と、一言。
これがきっかけとなり、胸の高さまで積み上がっていた「通販の段ボールを畳んで捨てた」ことが片づけの第一歩となりました。
ただその1アクションをしただけで、「この物置部屋を書斎にしてやろう、いや、いっそのこと家じゅうを片づけ切ってやろう」という妙な意欲が出てきたことを覚えています。
それからは、隙間時間を見つけては、「いらないモノ」を捨て続ける毎日。
気づいた頃には、すっかり自己コントロール感を取り戻し、時間も・空間も・仲間も増え、人生が大きく好転したんです。
そして、2年も経つ頃には、どんなに散らかされてもすぐに戻せるから大丈夫、と、涼しい顔をしていられるようになりました。

そんな経験から学んだ最も大きなことは、
「いらないモノ」を捨て続ければ、人生は確実に変わっていく
ということ。
もし今、あなたも、今のご自宅の状況にもやもやしているのであれば、ぜひ続きをご覧ください。
どうすれば、我が家を「スッキリ」できるのか?
さて、一般的に「片づけ」と言われている行動は、実は、大きく4つの具体的な行動に分けることができます。
それは、整理・収納・掃除・リセット。

それぞれに、ちょっとした説明を加えると・・・
1、いる・いらないを分け、いらないものを捨てる「整理」
2、いるものを、適材適所に配置する「収納」
3、埃や汚れを取り除く「掃除」
4、使ったものを、定位置に戻す「リセット」
これらの4つの片づけ行動を全て、「習慣」としてできるようになると、あなたは、あなたの部屋(家)を間違いなく「いつもスッキリ・キレイ」な状態で保てるようになります。
.png)
片づけの最大のポイントは?
とはいえ、これら4つの行動を最初からいっぺんに身につけようとすると、うまくいきません。
特に、「整理」をほとんどすることなく、モノの量がかなり多い状態で「収納」しようとすると、ほとんどの場合、挫折すると言ってもいいでしょう。
そこで、このプログラムでは、「整理」ーいる・いらないを分け、いらないモノを「捨てる」ことーにフォーカスし、日々の習慣として身につけるための実践をしていただきます。
なぜなら、この「整理」は「片づけ」の基礎になるからです。

しっかりと「整理」に取り組み、いるモノを絞った状態で「収納」に取りかかれば、無駄な時間と労力がかからずに済みます。
収納用品を買い足さなくて済むので、スペース的にも金銭的にも、浪費を防ぐこともできます。
一方、「整理」をせず、モノの量を減らさずに収納に取り組むと、掃除とリセットのサイクルは大きくなり、苦労は増すばかりです。
モノを少なくすれば少なくするほど、収納も、掃除も、リセットも圧倒的に「簡単」にすることができるのです。
断言します。
「片づけ」が成功するかどうかは、いかに「いる・いらない」を見極め、いらないものを減らすか、ここにかかっています。
「整理」を制するものは、片づけを制す。
これは本当に声を大にして伝えたい、片づけのキモです。
「捨てる」習慣を身につけるための3つの解決策
この「劇的!片づけビフォーアフター」3ヶ月プログラムでは、あなたが、よりスムーズに整理=「捨てる」習慣を身につけられるよう、次の3つの解決策をご用意しました。

仲間と実践報告
し合う場
ひとりじゃないから
できる!続く!

月2回のグループコンサルティング
オリジナルワークで、
次の一歩が明確になる!

個別コーチング
セッション
つまづいた時こそ
じっくり深掘り!
1)ひとりじゃないからできる!続く!仲間と実践報告し合う場

片づけは、モノを通して自分と向き合い続ける孤独な作業です。さらに家中のモノを一旦片づけ切ろうと思うなら、それはかなり根気のいる長い道のり。
でも、「今日もやったよ」と報告できる場があり、「いいね!」とリアクションやコメントを返してくれる仲間がいることは、想像を超える励ましになります。
そこで、日々の実践の報告の場として、特設フェイスブックグループをご用意致しました。もちろん非公開ですので、安心して投稿することができます。
私も皆さんと一緒に毎日実践し、全ての投稿にリアクション&コメントでフォローさせていただきます。
2)次の一歩が明確になる!月2回のグループコンサルティング

最初のオリエンテーションの後、月に2回、片づけ実践会*とグループコンサルティングをオンラインにて行います。
それまでにやったことをしっかりと振り返り、オリジナルのワークシートを使って具体的な目標達成プランを立てて行きます。
毎回ブラッシュアップしていくことで、少しずつレベルを上げながら、次の集まりまでの行動実践がしやすくなります。
片づけ実践会*:サロン全体向けの「片づけ祭り」と、このプログラム限定の「ディープサタデー」
3)つまづいた時こそじっくり深掘り!個別コーチングセッション

このプログラムは、とにかく「決めて、捨てる」ことの連続なので、脳も心にも多少の痛みが伴います。
モノにまつわる記憶が蘇り、大きなブレーキを感じることもあるかもしれません。
そんな時こそ、自分の本質を深掘りできるタイミング!ぜひ、個別コーチングセッションをご依頼ください(追加料金はかかりません)。
習慣化コンサルタント古川武士氏より直伝のHRP習慣化メソッド*を用いて、普段はあまり意識していない心理的な部分を掘り下げ、あなた自身の大切な本質とつながれるよう、ナビゲートいたします。
*習慣化コンサルタント古川武士:著作累計95万部を超える習慣化研究の第一人者
30日で人生を変える「続ける」習慣、力の抜きどころ、習慣化大全他
HRP習慣化メソッド:Habit Reform Programming 古川氏が提唱し体系化した習慣化の技術
人生が変わる「捨てる」習慣を身につける
劇的!片づけビフォーアフター

片づけ習慣化コーチ 牛尾恵理
次期(10−12月度)の募集は
2021年9月末より開始予定です
参加者の方のビフォーアフター&体験談
実際にこのプログラムに参加してくださった方のビフォーアフター&体験談を、少しだけご紹介いたします。

部屋がちらかっていた時は、いろいろどかさないといけなかったので、聞く気すら起きませんでしたが、片付けるようになって、CDを聞くようになり、やっぱり音楽が好きだなあと改めて実感しています。
<オススメポイント>
1日1捨てを続けることで、捨てても大丈夫だという感覚が得られる。 仲間の投稿を見たり、毎日必ずエリさんからのフィードバック(どんな内容の投稿でも見捨てられません)がもらえるもので、続けるモチベーションになり、捨てたから投稿する~投稿したいから捨てるという良い捨パイラルが生まれる。
(40代・男性・Nさん)

子どものトランポリン&アスレチックと化していたダブルベッドとドレッサーを処分しました。飛び跳ねたりぐしゃぐしゃにされることにうんざりしつつも、ビフォアアフター企画に参加しなかったら、わざわざ業者さんを呼んでまで運び出さなかったと思います。いまは広々とした部屋になり、掃除もしやすいです!
(30代・女性・N.Iさん)

数年来プチ物置化となっていた書斎・旦那さんの衣装棚周辺の大改造を達成。電子ピアノを置く場所も確保出来、大きな収穫でした。皆さんの捨てっぷりに刺激を受け、またアイディア、情報を頂いて選別眼が磨かれ、踏ん切りがつかなかった物をかなり手放すことが出来ました。
(50代・女性・A.Kさん)
この夏、集中して「捨てる」習慣に取り組み、
かつてない「スッキリ!」を手に入れてください
〜プログラム詳細〜
■目的と目標
部屋・頭・心の雑然とした状態が「スッキリ!」した状態になるために、3ヶ月間集中して、いらないモノを「捨てる」習慣を身につける。
■取り組んでいただく内容
①日々の片づけ実践(一日一捨て〜全出し片づけ)を行う
②実践内容を記録し、特設フェイスブックグループに投稿する
③月に2回の片づけ実践会*+グループコンサルに参加する
片づけ実践会*・・・片づけ祭り(サロン全体向け)、ディープサタデー(プログラム参加者のみ)

■ご提供する内容
・初回オリエンテーション(120分)
・日々の実践に対して、24時間以内に100%フィードバック
・月2回(全6回)、オンライン「片づけ実践会+グループコンサル」の開催
・個別コーチングセッション(期間中任意で1回・60分程度)
・ワークシート、記録カード
■期間
2021年7月4日(日)〜9月26日(日)
■スケジュール

■料金
習慣化3ヶ月集中プロジェクト「劇的!片づけビフォーアフター」
一般価格 49,500円
会員価格 33,000円
※習慣化オンラインサロンメンバー様は会員価格です。
特典:一般申込の場合は超実践型コミュニティ習慣化オンラインサロン3ヶ月(16,500円相当)付
先着順(限定12名様)につき早めのお申し込みをおすすめします。
※習慣化オンラインサロンメンバー様は「会員申込」からお申し込みください。
特定商取引法に基づく表記/個人情報保護法に基づく表記/会社概要
(C)習慣化コンサルティング Co.,Ltd. All Rights Reserved.