

片づけ嫌いなのに、
スッキリ好きなあなたへ
片づけは嫌い。でもスッキリ好き。
だから現状は、超ストレス…
「片づけなきゃ」とは思うけど、
時間がない、空間もない、
仲間もいない。
だからついつい、見て見ぬふり…
でも、もう我慢できない!
これ以上、毎日毎日
「片づけなきゃ」と思いたくない!
ほっとできる我が家にしたい!
そして、できることなら…
急な来客でも「笑顔」で、
ドアを開けれるようになりたい…!
モノを捨てれば、人生は変わる

このページをご覧くださり、
ありがとうございます。
片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。
8年前。引越したばかりの土地で
乳幼児二人の世話に明け暮れていた
私は、まさに
「時間もない、空間もない、
仲間もいない」の
ないない尽くしでした。
あるのは、
山のような雑用タスクと
自己コントロールの効かない
イライラと閉塞感ばかり。
そんなどん底の私を救ったのは、
「片づけ」でした。
毎日モノを捨て続けていたら、
時間が増え、空間も増え、
笑顔も増え、仲間も増え…
本当に大事なことに気づきました。
そして、それに向き合ってみたら、
人生が大きく好転したんです。
片づけは、あなたに笑顔をもたらす循環システム
もし今、
家の「片づいていない」現状に対して
ストレスを感じているのなら…
まずは一つ、明らかに要らないのに
ずっと家にあったモノを
捨ててみてください。
きっと、少し笑顔になります。
それは、なぜかというと・・・
モノを捨てれば、それにまつわる
目に見えないコストも
一緒に消えてしまうから。
目に見えないコストとは、
モノを持つことで生じている
空間、時間、手間・・・
そして、モノを思考と感情に
結びつけている「執着」です。
これらのコストが、あなたを縛り、
重荷となっているんです。


だから、
これらの目に見えないコストを
モノと一緒に手放すことで、
気持ちも人生も、まるで
気球のように
浮上させることができます。
生きている限り、必要なモノは
移り変わり、どんどん
家に入ってくるでしょう。
その時の流れに自然に沿うように、
不要になったモノをその都度手放し、
家の中をリフレッシュしていく。
それが、「片づけ」の本当の意味。
あなたに笑顔をもたらすための
大切な「循環システム」なのです。
どんなに片づけ嫌いでも、「片づけ上手」になる方法

では、どんなに片づけ嫌いでも、
「片づけ上手」になるには、
どうすればいいのでしょうか。
結論は、
「片づけ習慣」
を身につければいい、ということ。
そうすれば、ほぼ意識することなく
「片づける」という「行動」を
起こすことができるので、
「嫌」という「感情」が
起きにくくなります。
つまり、「片づけ習慣」を
身につけることで、自動的に
自分が動くようになるのです。
でも、大人になればなるほど、
新たな「習慣」を身につける、
というのは至難の技ですよね…
そこで2016年より、習慣化研究の
第一人者・古川武士氏に師事し、
・どうすれば習慣化できるのか
・どうすれば他者を習慣化できるように導いていけるのか
について、徹底的に学び、
自己実践して来ました。
そして今年2020年、古川氏主宰の
人生を変える「習慣化」メソッドを
学び実践する
「HRPプラクティスコース」及び
「HRPコーチングコース」を受講、
修了しました。